『東機工メールマガジン』 No.69
2024年(令和6年)12月3日(火)発刊
東京都機械工具商業協同組合 情報推進委員会
━[コンテンツ]━━━━━━━━━━━
1.編集長の目
・JIMTOF2024開催
2.東機工メールマガジン 第68刊に寄せられたコメントのご紹介
3.話のネタ
・都道府県お年玉ランキング(あまり参考にはならないかも)
4.豆知識!?
・新年の訪れを祝う!年が明けたら、初詣に行こう!
5.情報推進委員からの投稿
・大田区民のお祭り
6.第69回東機工メルマガクイズ
4,000円相当のおいしいグルメギフトが当たる!お楽しみメルマガクイズ
7.PHOTO MAIL 読者参加コーナー
次回のお題は「イルミネーション」です!!
抽選で1名の方に4,000円相当のグルメギフトをお送りいたします!
写真の腕前は問いません。皆様の応募をお待ちしております!
写真と簡単なエピソードを添えて
info@kikou.or.jp に2025年2月25日までにお送りください!
※ご応募いただいた写真の中から読者の皆様にどの写真が良かったかを選んでいただき、投票数が多かった方にグルメギフトをお送りしたいと考えております。
※ LINEでも送れますので、みなさまからのご応募をお待ちしております!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
★問題はこちらから★ (ここからも、クイズに参加できます)
http://www.kikou.or.jp/wordpress/quiz_69
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集長の目】
皆様こんにちは
急激に寒くなりましたが、体調管理は万全ですか?
先日内科クリニックに行ったら、インフルエンザの予防接種する人で院内がいっぱいで、薬をもらいに行っただけなのに1時間近く待たされてしまいました。
ご自愛下さい。
さて、11月5日〜10日までJI MTOF2024が開催されました。
今回も全国から大勢の参加者があり聞くところによりますと、約13万人の来場者があったようです。
因みにこのカウントは重複無しとのことなので、複数日来場した人を含めると倍以上になるのかもですね。
また海外からの来場者は1万人を超えたそうです。
JIMTOF2020と比較すると来場者13%増で、海外は2倍以上の来場者があったようです。
よく言われていますが、景気が悪いと展示会の来場者が増えるって本当ですね。
そんな私は今回アフターJIMTOFに力を入れてみました。
色々なメーカーさんの会で知り合いになって、その場では談笑しながら杯を交わすのに普段取引も無く、そこ以外ではお会いすることの無い同業者の若手社長さんに、「今度のJIMTOFは東京来る?来るんだったら終わってから一緒に飲みに行きませんか?」と声を掛け、数名で飲みに行く事が出来ました。
最初はぎこちないながらも杯を重ねるうちに盛り上がってきて、そもそもお互い取引のないもの同士ですから仕事の話は無し、忖度無しのぶっちゃけ話に花が咲いて、挙げ句の果てにはお互いを「おい小僧!なんだクソじじい!」で会話が成立するまでになり、普段では味わえないとても楽しいひと時を過ごせました。
これも永年この業界に携わってきたご褒美と思ってます。
良い子の皆さんは真似しちゃダメですよ(笑)
今後の行事
来年1月9日開催 東機工賀詞交歓会
大勢の方の参加お待ちしております
━━━━━━━━━━━━━━━━━
東機工メルマガ(第68刊)に寄せられたコメント
◆◇◆ 今回のコメント賞は ◆◇◆
星野電気工具株式会社 馬場 洋志さんに決定いたしました。おめでとうございます!!
今年の夏は天気予報と「にらめっこ」しておりました。
この暑さでは、人間が弱るのも当然ですが、それは動植物も同じこと。私は今年の7月に開催された入谷朝顔市でアサガオを購入したのですが、すぐに弱ってしまい、悲しい気持ちになっておりました。
ですが、9月に入り、暑さも落ち着いたからなのかアサガオが咲き誇っています。
人間も元気に動き回るようになるのでしょう。
これからも異常気象などあると思いますが、天気と相談しながら活動できればと思っています。皆様もお体ご自愛下さい。
==============================================
= コメント紹介 =
たくさんのコメントの中から一部ご紹介いたします。
★紫陽花の花言葉は移り気、辛抱強さと言う意味があるそうです。
この不況を乗り切れるよう辛抱強く営業していければと思いました。
★今年は去年に引き続き危険な暑さの日が続きました。
あまりに暑いので出かける気にもなれずオリンピックと甲子園ばかりテレビで見てました。甲子園では暑さ対策の為ウォーターブレイクなど新しい取り組みもみられました。
エアコンをつけないと寝れないのでほぼ1日中エアコンをつけていたので電気代の請求が怖いです。そうはいってもこの暑さももうすぐ終わって次は秋の味覚を楽しみたいと思います。
★秋になると、木の葉っぱが緑から赤や黄色に変わっていきますよね。これを「紅葉」って言います。日本では、この紅葉を見に行くのが秋の楽しみの一つなんです。
例えば、京都の嵐山とか東京の高尾山なんかが紅葉の名所で、秋になると観光客で賑わいます。山や公園がまるでカラフルな絨毯みたいに染まって、すごくきれいなんです。
紅葉狩りって言って、紅葉を見に行くこと自体がイベントになってたりします。家族や友達と一緒にお弁当持ってハイキングに行ったり、のんびり歩きながら紅葉を楽しんだりします。
地域によって紅葉が見頃になる時期が違って、北海道は早い時期から始まるけど、関東や関西は11月くらいがピーク。だから、どこに住んでても秋の紅葉を楽しめるんですよね。
紅葉って短い期間しか楽しめないけど、その分秋が来たって実感できる特別な時期ですよね。
★毎回豆知識にへえーと感心しています。私も以前波乗りをしていました。
海の力というものは本当に強烈です。日本の小さな波でも叩きつけられて怪我をしたり、1㎞くらい横に流されることなど日常茶飯事でした。
世界のメジャーサーフスポットはとてもきれいな波に見えますが、おそらく沖にも出れないでしょう。私は恐ろしくて入水すらできないと思います。
★調べて回答いたしましたが、いろいろと考えさせていただきます。
オリンピックの金メダル20個!正直そんなに取ったんだ…今回のオリンピックそういえばあまり見なかった気がします。
猛暑日が続き、いろんな面で影響がでてきています。環境について真剣に取り組んでいかなければならないと実感いたしました。
★高校野球のホームラン数1桁には驚きました。低反発のバットでこんなに差が出るものなんですね?
恐らく戦術が変わってくることと思われ、それに対するトレーニングなど変化が出てくるものと考えられますが、やはりカキーン!と一発ホームランは見ていて気持ちのいいものだと感じます。もう少しホームランが見たいなぁと感じました。
★今年永年表彰に出席させて頂きました。お手伝いでは何度か参加させて頂いたことがあり、いつか自分も表彰されたいと思っていました。
長いようで短かった(?)10年。いろいろなことがありました。がんばった!私(笑)
以前来賓の方の祝辞で入社されたころはこんなニュースがありました。と、各表彰の年数の分を調べてお話して下さる方がいらっしゃいました。当時を振り返りなんだか感慨深いなぁと思っていました。
準備をして下さった運営の皆様、スタッフの方々本当にありがとうございました。
次は15年目指してがんばります
★パリオリンピックは開会式の演出などで物議を醸し、疑惑の判定が続出するなど、総合的には評価が微妙な大会になってしまい残念です。
高校野球は低反発バットの影響か、優勝候補と期待された高校が途中で姿を消してしまい、早い段階で「どこが勝っても初優勝」状態になり、例年とはまた違った楽しみがありました。
猛暑日からはちょっと逸れますが、先日の台風10号は予想進路が刻々と変化した挙句、最後は消滅したかの様に変化したのには驚きました。
★この夏は父の田舎である新潟へ行き、とにかく暑くて驚きました。
昨年も相当な暑さで参りましたが、軽く越しているような感じでした。
三条から車で30分位のところに越後一宮である弥彦神社というところがあり、いつもは早朝にいけば霊験あらたかな涼しさがあるのですが、今年は見事に大雨と日照りの繰り返しで暑いだけでした。この神社の参道は短いのですが、今までで一番汗をかきました。
もちろん神様への願い事は「来年の夏は少し穏やかで過ごさせてください」です。
★暑さ寒さも彼岸まで、9月に入って少し暑さが落ち着いてきたようで個人的には、ありがたい気候になってきました。
暑さを理由に色々と後回しにしてた家の事などを、ボチボチ始めようと考えてますが気がつけば、秋過ぎて冬なのだろうなと・・・時間が経つのは早いですね
━━━━━━━━━━━━━━━━━
話のネタ…
もうすぐお正月!子供の楽しみは「お年玉」・・・親は大変ですが・・・
お年玉の都道府県ランキングを掲載しました。こんなに差があるの!
皆様の実感はどうですか?
順位 | 県名 | 金額(円) | 順位 | 県名 | 金額(円) | 順位 | 県名 | 金額(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 奈良 | 21,278 | 17 | 静岡 | 13,710 | 33 | 千葉 | 11,061 |
2 | 宮崎 | 20,369 | 18 | 福岡 | 13,517 | 34 | 大阪 | 10,973 |
3 | 三重 | 20,000 | 19 | 福島 | 13,499 | 35 | 青森 | 10,378 |
4 | 兵庫 | 18,500 | 20 | 岐阜 | 13,392 | 36 | 京都 | 10,236 |
5 | 富山 | 18,304 | 21 | 岩手 | 13,247 | 37 | 宮城 | 10,068 |
6 | 岡山 | 17,719 | 22 | 佐賀 | 13,140 | 38 | 愛媛 | 9,942 |
7 | 群馬 | 17,627 | 23 | 鹿児島 | 12,687 | 39 | 新潟 | 9,656 |
8 | 福井 | 17,373 | 24 | 和歌山 | 12,610 | 40 | 長野 | 9,369 |
9 | 沖縄 | 15,493 | 25 | 茨城 | 12,505 | 41 | 北海道 | 9,197 |
10 | 栃木 | 15,401 | 26 | 滋賀 | 12,181 | 42 | 愛知 | 8,858 |
11 | 香川 | 15,216 | 27 | 東京 | 11,730 | 43 | 熊本 | 8,594 |
12 | 徳島 | 14,565 | 28 | 島根 | 11,598 | 44 | 鳥取 | 7,918 |
13 | 石川 | 14,142 | 29 | 神奈川 | 11,439 | 45 | 秋田 | 6,720 |
14 | 広島 | 13,949 | 30 | 大分 | 11,355 | 46 | 山形 | 5,988 |
15 | 長崎 | 13,876 | 31 | 山口 | 11,289 | 47 | 埼玉 | 5,791 |
16 | 山梨 | 13,710 | 32 | 高知 | 11,174 | |||
総務省「家計調査(家計収支編)」二人以上世帯の1月の贈与金を「お年玉」として作成。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
豆知識!?
新年の訪れを祝う!年が明けたら、初詣に行こう!
初詣とは、年が明けてから初めて神社や仏閣に参拝する行事のことです。
新しい年を迎えるにあたり、旧年の感謝を捧げたり、新年の無事と幸せを願ったりします。
元々は「年籠り」と呼ばれており、大晦日から元旦にかけて神社に泊まり込んで、新年に氏神様をお迎えするという行事でした。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今の初詣の原型になったと言われています。
神社仏閣の数は、全国に15万8000カ所以上もあるそうです。氏神様や檀家寺に行くことも大切ですが、いつもとは異なる神社仏閣で1年の平穏を祈願してみてはいかがですか。
今回は、初詣にお勧め又は行ってみたい神社仏閣をいくつかご紹介します。
また、2025年の干支は「巳年」です。蛇は、脱皮を繰り返し成長することから、心身の浄化や新しい目標に向かって前進する力を得ることができ、また、蛇は財運のシンボルともされ、富や繁栄をもたらすと信じられています。巳年には、蛇にまつわる神社を訪れることで、これらのご利益を受け取りましょう。
「へび」にまつわる神社
虻田神社(北海道洞爺湖町)、金蛇水神社(宮城県岩沼市)、白蛇辨財天(栃木県真岡市)、蛇窪神社(東京都品川区)、大神神社(奈良県桜井市)、岩國白蛇神社(山口県岩国市)、阿蘇白水龍神權現(熊本県南阿蘇村)など。
初詣にお勧め又は行ってみたい神社仏閣
北海道神宮(札幌市中央区)
1869(明治2)年、明治天皇の詔により北海道開拓・発展の守護神として、開拓三神を祀ったことが始まりです。北海道の総鎮守として崇敬され多くの参拝者が訪れます。
塩竈神社(宮城県塩竈市)
鹽竈神社は三神を祀っています。 海の守護神であり人々に製塩の方法を伝授した鹽土老翁神(シオツチノオジノカミ)は別宮に祀られており、 戦の神である武甕槌神(タケミカヅチノカミ)と経津主神(フツヌシノカミ)はそれぞれ左宮と右宮に祀られています。
明治神宮(東京都渋谷区)
明治天皇と昭憲皇太后を祀る明治神宮。大正9(1920)年創建され、約70万平方メートルに、献木365種・約10万本により造成された豊かな森が広がっています。
浅草寺(東京都台東区)
推古36(628)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。聖観音宗の総本山で、本堂に聖観世音菩薩(御秘仏)をお祀り。総門にある「雷門」は松下幸之助の寄進によるものです。
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
徳川家康を祀り、元和3(1617)年に2代将軍秀忠によって創建、3代将軍家光によって大造替。400年以上の歴史をもち、世界文化遺産にも登録された江戸時代初期の華麗な建築美が見られます。
大宮氷川神社(さいたま市大宮区)
創建は何と紀元前と言われており、全国の氷川神社の総本社でもあります。
成田山新勝寺(千葉県成田市)
成田のお不動様と親しまれ、年間約1,000万人もの参拝者が訪れる名刹。境内には、弘法大師開眼の本尊・不動明王を祀る大本堂や、国重要文化財に指定された建造物などが荘厳に立ち並んでいます。
川崎大師(平間寺)(神奈川県川崎市)
平間寺が正式名称で、平安時代に建立された真言宗智山派の大本山です。川崎大師への参拝者を輸送するために京急電鉄が大師線を開業したことから、初詣発祥の地とも言われています。
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
源頼朝公が創建して以来、昔も今も鎌倉の象徴として親しまれています。本殿は、文政11(1828)年、将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、若宮とともに、国の重要文化財に指定されています。
戸隠神社(長野県長野市)
創建2000年余りの歴史をもち、奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の5社からなる名刹。
三嶋大社(静岡県三島市)
源頼朝が源氏再興を祈願した社として有名。御祭神を三嶋大明神と称して、大山祇命、積羽八重事代主神、御二柱の神をお祀りしています。
豊川稲荷(愛知県豊川市)
日本三大稲荷の一つ。嘉吉元(1441)年、東海義易禅師が妙厳寺を開創した際、境内に鎮守として豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)を祀ったのがはじまりと伝えられています。
熱田神宮(愛知県名古屋市)
三種の神器である“草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)”を祀る、由緒ある神社。
伏見稲荷大社(京都府京都市)
農耕の神である稲荷神を祀る全国約3万社にものぼる稲荷神社の総本宮です。本殿後の稲荷山には多数の祠や塚が点在し、朱塗りの鳥居がいくつも続く千本鳥居がつづいています。
北野天満宮(京都府京都市)
学問の神様・菅原道真公を祀る、全国天満宮の総本社といわれるお社。天神信仰発祥の地として崇敬され、現在では学業成就・武芸上達・災難厄除の神様として厚く信仰されています。
住吉大社(大阪府大阪市)
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。住吉大社のご祭神が海中より出現されたことから、航海の守護神として崇敬を集めています。
伊勢神宮・内宮(三重県伊勢市)
2000年の歴史をもつ日本の神社の中心で、内宮は日本人の総氏神である天照大御神をお祀り。
比叡山延暦寺(滋賀県大津市)
伝教大師 最澄が開いた天台宗の総本山。東塔、西塔、横川の三塔十六谷からなり、比叡山に数百の堂や伽藍が点在。1200年の歴史と伝統が高く評価され、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
生田神社(兵庫県神戸市)
神戸市街地近くにある、日本書紀にも記述がある由緒正しき神社。恋愛成就の神様としても知られる、稚日女尊を祭神としています。
春日大社(奈良県奈良市)
768年に平城京の守り神として創建。奈良公園内にある神社で、ユネスコの世界遺産「古都奈良の文化財」のひとつとして登録されています。
金剛峯寺(高野山)(和歌山県伊都郡)
高野山内には117もの寺院があり、その本坊が総本山金剛峯寺。境内には堂々とした主殿をはじめ勅使門、経堂などが立ち並びます。
熊野本宮大社(和歌山県田辺市)
熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国の熊野神社の総本宮。鬱蒼とした杉木立が周辺を囲み、信仰の地にふさわしい厳粛な雰囲気に満ちています。
出雲大社(島根県出雲市)
国譲りや因幡の白兎神話の主人公、大国主大神を祀る神社。縁結びの神としても親しまれています。国宝指定の本殿、日本最大級の大しめ縄、神楽殿など壮観で見ごたえがあります。
嚴島神社(広島県廿日市市)
推古天皇の御代の創建とされる。宮島は神の島として崇められており、潮の満ち引きがある海に社殿を建立。優美な寝殿造りの社殿は平清盛によるもの。沖に立つ大鳥居を含め、世界遺産に登録されています。
太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
全国の天満宮の総本社といわれる太宰府天満宮。学問の神様、菅原道真をお祀りしています。現在の本殿は天正19(1591)年に小早川隆景の寄進によるもので、国の重要文化財に指定されています。
ちょっと気になる!初詣にまつわる疑問
神社とお寺、どちらに行けばいい?
日本には神仏習合の信仰の歴史があるため、どちらに詣でても、両方に詣でても構いません。
初詣はいつまでに行けばいい?
地域などによっても異なりますが「三が日に行く」、もしくは「松の内に行く(1月7日まで/関西では1月15日まで) 」という考えが一般的なようです。
初詣の参拝の作法は?
神社とお寺では参拝作法が異なります。代表的なものとしては、神社は「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)」で祈願しますが、お寺では柏手を打たず静かに手を合わせるのみ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報推進委員からの投稿
齊藤誠委員:大田区民のお祭り
今回ご紹介するイベントは京浜支部のエリアにある大田区主催のお祭りになります。
区民が集い、楽しみ、触れ合える機会を創り出し、区民の連帯意識を醸成する目的で開催される大田区内最大の区民祭り(OTAふれあいフェスタ)は、今年で35回目を迎えました。
区内最大の区民祭りということもあり会場もふるさとの浜辺エリア(大森ふるさとの浜辺公園)、太陽のエリア(平和島公園)、緑のエリア(平和の森公園)と大きな公園3つを使っての開催となります。
浜辺エリアではごちそうが多数並ぶ飲食店や友好都市(長野県東御市、秋田県美郷町、宮城県東松島市)のブース、国際交流団体等が出展し、みこしのパレード「OTAパレード」、OTAダンス・ダンス・カーニバルも行われます。
太陽のエリアでは「元気」をテーマとしたブースが多数並び、トランポリンやミニ新幹線、ストラックアウトなど体を使って遊ぶことができ、親子そろって楽しめるエリアとなっています。
緑のエリア(平和の森公園)は「環境」をテーマとしたブースが多数出展し、その他にも大道芸や近隣のフィールドアスレチックの無料開放も行っています。
夜になると大森ふるさとの浜辺公園内(船着場周辺)をライトアップし、夜を彩るものとなっています。
期間中は多くの方でにぎわい来場者合計が20万人ともいわれています。
今回、寄稿した私も大田工連青年部に属するYMクラブという団体に所属しており緑のエリアで釜玉うどん、ビールの販売、今回は新メニューとして油そば風うどんを加え、お客の呼び込みなどで汗をかいていました。
残念ながら初日は台風の影響もあり、雨がひどく完売できるかが心配でしたが、二日目は絶好のお出かけ日和となり、お昼の時間帯ともなると行列ができ、時間を忘れてひたすらうどんを茹で、学生時代に経験した飲食のアルバイトを思い出しました。
たくさんの家族連れがいらっしゃってもらい、無事に完売することができました。
季節としては過ごしやすい時期で、連休でもあります。また無料駐車場も近くにございますので、来年の11月連休の予定の候補に入れてもらい、足を運んでみてはいかがでしょうか?
2日目は多くの方でいらっしゃり、大賑わい。撮影場所:浜辺エリア
色々な飲食店が並び、1日だけでは足りない程の種類があります。
勿論、ビール、日本酒もあり、お酒を片手にお店を回る人いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆第69回東機工メルマガクイズ☆
4,000円相当の美味しい“グルメギフト”が当たる!!!お楽しみメルマガクイズ
3問とも正解の方々の中から抽選でプレゼント! (★コメント賞もあります★)
今回も、すぐれたコメント(情報推進委員会で審査:基準は特になし)をお寄せいただいた方に、コメント賞(グルメギフト)を差し上げます。奮ってご応募下さい。
★問題はこちらから★
http://www.kikou.or.jp/wordpress/quiz_69
応募要領
回答方法=上記問題フォームより送信してください。
締切り=2025年3月11日(火)
(コメントがあると情報推進委員の印象が良いようです。…独り言)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
PHOTO MAIL 読者参加コーナー
今回のお題は「秋」です。
★Iさん(港区勤務)
写真左:茨城県水戸市、写真右:東京都千駄ヶ谷付近
━━━━━━━━━━━━━━━━━
第68回の当選者発表
前回のクイズの答えは以下のとおりです。
(1)2024年7月26日から8月11日まで、第33回夏季オリンピック競技大会がフランス・パリで開催されました。では、パリオリンピックでの日本の金メダルの数はいくつでしょう。
答:20個
(2)2024年8月7日から8月23日の日程で第106回全国高等学校野球選手権大会が開催されましたが、大会でのホームランの数は何本でしょう。
答:7本
(3)今年に入ってから8月26日までの東京(東京23区以外も含みます)の猛暑日は何日でしょう。
答:34日(※気象庁HPを参照)
多数の応募ではありましたが、残念ながら全問正解の方はいらっしゃいませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご意見その他お問い合わせは下記へご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:東京都機械工具商業協同組合「情報推進委員会」
〒108-0014 東京都港区芝4-11-4 ハラビルⅡ2F
TEL 03-3456-0831 FAX 03-3456-0525
Copyright©2023 東京都機械工具商業協同組合
本メールに掲載された内容の無断複製・転載を禁じます。